
私の狩場選びの基準を書きます。
いろんな要素が関わってくるので必ずしも一確できればいい、というわけではない点に注意です。
当たり前のことしか書いてないよ!
効率のいいところでレベリングしたい
モンスター1体あたりの経験値を増やす!
実際に頭の上に出る経験値で判断します。
実装直後はジオグラファー一確できでも経験値装備が付けれずクッキーの方が単価いいじゃん!となったので 。
経験値プラス装備
きっちり数字が合わないのでおおよそですが・・・。
下記要素の乗算みたいです。
VIP(+5%) ×
VIP(+33%) ×
基本100% + 装備(+〇〇%)+ 秘薬(+100%)×
PTボーナス ÷ 人数
レベル差ペナルティ、PTボーナス
こちらの検証結果が分かりやすいです。
PTを組む場合は相手にも自分と同じかそれ以上の環境を作ってもらわないとボーナスの恩恵が受けられない場合があります。
またその時のメンバーによってもかなり左右されます。
私の場合、弓職やヘルズプラントは一人で狩る方が効率が出ます。
ウォーロックに関してはチェーンライトニング一確という分かりやすい指標があるので、WLのみCLクルーザーのようなPTを探すとめちゃくちゃおいしいです。
自動戦闘が外れるバグとかSP切れ、バフアイテム切れ、目的の違いなどあるので、経験値重視の時はあまり野良にはいかないですね。
身内でワイワイするのはまた別の話!
倒すスピード、巻き込める数
10秒で10体倒すより10秒で20体倒した方が効率がいいよという話。
職業格差が出てくる部分でもある・・・。
基本は1確できるようにして、プラスどれだけ回転率を上げられるか?
- スキルディレイを減らす
- 攻撃速度を上げる
- 範囲攻撃は密集地帯を狙う
- バフスキルの使用を最低限にする
- 遠距離攻撃にする
モンスターの配置数
下水が人気な理由もこれですね。
そもそもの配置数が少なければ歩き回る時間やリポップまでの待ち時間が出てくるし、範囲の場合は有効範囲内の数が少ないと意味がありません。
下水やコボルドの森なんかは固定沸きで、倒せば同じ場所に同じ数がすぐリポップするので警戒での範囲狩りが人気です。
レンジャーでクリスマスクッキーを狩ってた時期もありますが、配置数が少なくあまり効率は出ませんでした。
単体スキル(特に近距離)は効率が出にくいのでPTを組むとちょっとマシになったりします。
時給計測
これはもはや私の趣味ですが、1時間あたりどのくらい経験値が増えたかを計測します。
複数の狩場でやってみて、一番時給が高いところに通うようにしてます。
Twitterで同じビルドの人の時給を参考にすると、自分の職業の目安にもなります。
時給が上がっていくのを見るのが楽しくてラグマスやってるところある
- ステータス振り
- スキル振り
- 石碑のルーン取得
- 手帳埋め
- 装備更新
などなど進めていくうちに効率が上がっていきます
効率がよかったところでは積極的にポリン薬を使い、イマイチなところは協力ハントにして素材集めや金策のついでと割り切ったりしてます。
この記事で過去の測定結果を残してます。ご参考までに。
装備、ステータスが書いてあったりなかったり。
モンスター経験値効率一覧
レベルごとの獲得経験値をまとめた表です。
色分けはエリアごと。
コメント